top of page

南部鉄鍋ごはん!!

  • 新米の季節!
  • 2015年9月28日
  • 読了時間: 2分

新米の季節がやってきました!

美味しいご飯が食べたい!

高い米っていうわけではなく、おいしくお米を炊きたい!

ということです。

炊飯ジャーでも、最近はとてもおいしくご飯が炊けるのもあるようですが、なんせ高額ですぐに手のでるものではなかったし、今使ってるジャー壊れてないし…。

前から土鍋で炊いたりしてましたが、その土鍋が2合炊きでちょっと小さいのと、多少ひび割れしてしまったのとで、とうとう『南部鉄ごはん鍋』を購入しました!

手入れがちょっと面倒ですが、「買って良かった~!!」という声が多いようで、3合炊きを購入しました。

最初に使用するまえに、野菜くずを空炒りして、ちゃんと乾かして錆びないように。

ご飯を炊く火かげん・時間もいろいろ試してみましたが、まだ

これだ!というのになかなか行きついてません。

最初はおこげが多すぎて食べる量が少なかったり、次はなんだか水分が多いようだったり。

今は、『鍋帽子』という、保温をしながら火を通すような、綿の入った布団のようなかぶせ物にくるんで置いておく…、なんとも説明しにくいですが時短・ガス代節約の方法に落ち着いております。

炊いた後に、鉄鍋にご飯を入れたまま時間をおくと、鍋の内側のご飯が赤茶色になり錆びがしてしまったり、なんとなく黒ずんだようなご飯になってしまったり、使った後はすぐにお湯で洗って、拭いて、火にかるくかけて乾かして、と難しかったり面倒だったりしますけど、ご飯自体は美味しく感じてます。

先日は、旦那さんが釣ってきた小ぶりの鯛をかるく素焼きして、『鯛飯』を作りました!

ちょうど鍋に入る大きさ?小ささ?(笑)で、身はふっくら柔らかで、小ぶりの割に脂ものってダシもちゃんと出て美味しかったです。

新生姜もきかせました。

これからはキノコや栗もシーズンだから、キノコご飯と栗ご飯も楽しみ!

後日、炊いた後に錆びが付くのいやで「おひつ」を探してたら、義妹が「セラミックおひつ」使ってないのあるからあげる!と言われ、早速使ってます。

ご飯はちょっと冷めるけど、「おひつ」に入れれば錆びが付かないから、鍋にもご飯にも具合がいいです!


 
 
 

Kommentare


特集記事
記事一覧
アーカイブ
タグ一覧
Follow Us

© 2015.den.mono-story

bottom of page